ゆとり猫

ゆとり猫

"この世は遊び場"

簡単!誰でもできる!「Google Chrome」で仕事やブログ執筆するなら「タブを固定」してあげると効率的で便利だよ!【効率UP・便利ワザ】


スポンサードリンク

f:id:Rain10:20171018115410j:plain

どうも、レインです。

仕事やプライベートでインターネットを利用するとき、

皆さんは、どのブラウザを利用していますか?

私は「Google Chrome」を使います!

その「Google Chrome」がどれくらい利用されているか、

日本国内の各ブラウザのシェア率を見てみましょう!

f:id:Rain10:20171017182244p:plain

参照元https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/) 

 

お〜!「Google Chrome」のバージョンごとにシェアが分散してますが、それも合わせて考えると圧倒的に「Google Chrome」のシェアが高いですね〜!

普段から職場やプライベートでも「Google Chrome」を使用されている方が日本には多いと予想できます。

では、

Google Chrome」ユーザーの1人である私から、普段、仕事やネットサーフィン、ブログ執筆時などに使用している『誰でも簡単にデキる』便利ワザをご紹介したいと思いマッスル!

 

この記事を書いている途中のブラウザ画面です。

f:id:Rain10:20171018160911j:plain

画面上部にあるタブの数は全部で5つです。

今までは、これらのタブをクリックして見たい画面を表示させます。

でも、

たまにうっかりして

「あ!間違ってメインで作業している画面のタブを消しちゃったよ!」となったことありませんか?

また、画面を開きすぎてタブが多くなりめちゃくちゃ

「メインで作業している画面どこ〜⁈」状態にパニックになっていませんか? 

もし仕事中やブログ執筆中に作業途中でそうなったらイライラしますよね〜(笑)

しかし!

簡単にタブを整理できて作業効率をUP↑できちゃいます!

「タブを固定」

f:id:Rain10:20171017235319j:plain

  1. 任意のタブを選択し、マウスカーソルを合わせて右クリック
  2. 「タブを固定」をクリック

結果

f:id:Rain10:20171018001555j:plain

どうでしょう?

任意のタブが縮小して左端に収まったと思います!

「タブを固定」することで、うっかり画面を閉じてしまうことを防止し、どの画面で作業しているのか一目瞭然になります!

また、多くの画面を開いても「タブを固定」することでタブが多く並んでいても見た目がスッキリして見えます!

私の場合、ブログ執筆時にはメインで作業している画面(例:はてなブログ)を「タブを固定」して、その他の調べ物などをしている画面は、通常タブで使用するようにしています。

おまけ1:「タブを複製」

  1. 任意のタブ上を選択し、マウスカーソルを合わせて右クリック
  2. 「タブを複製」をクリック

同じ要領で、「タブを複製」もよく使います!

例えば、ネットで調べ物をしているとき、あるキーワードで検索してTOPページを開いている場合、

「 検索結果で表示されてた他のWEBサイトも読みたいな〜」

「画面をもう1つ開いて、同じキーワードを入力して検索するのめんどい!」

ということがよくあります。

その時は、今開いている画面を「タブを複製」してあげると同じ画面がもう1枚複製されます。

それを「前に戻る」をクリックしてあげることで、検索結果画面に戻って任意のWEBサイトを閲覧することができます。

おまけ2:「画面を閉じる」

  1. 任意の画面タブを選択する
  • Win:「Ctrlキー + W」
  • Mac:「Commandキー + W」

「Googl Chrome」とは関係ありませんが(笑)これもよく使います!

調べ物をしている時など、もう見ていない、再度見る必要のない画面が放置されてそのままになっていることがあります。

その画面を消去する時、任意のタブを選択してから「×」を1つずつクリックしてませんか?

それよりも「高速で画面を閉じる」方法が上記のショートカットキーです。

これでスパスパっと画面を閉じることができてスッキリしますよ〜!

まとめ

私の前職がプログラマーだったので、仕事中はパソコン上に開発画面や多くのツール画面を常時表示させていました。

その上、わからないことはネットで調べながらなので、もうパソコン画面上は画面の開きすぎで大変見づらく、うっかり作業中の画面を閉じてしまうこともありました。

今回ご紹介した方法は、そんな私の経験を通して効率的に作業しようと工夫した便利ワザでした!

「今まで知らなかった!」という方は、是非試してみてください!